風が吹いている限りエネルギーを自給できる「ヨット型ドローン」の開発奮闘記です

menu

ヨット型ドローン開発奮闘記

LATEST ENTRIES

同じサイズのものをもう一台?

手動モードで動かせるようになったようだから、浮かべてみてくれと言われる。 じゃ、持って行くね、と言うと、それはダメ、と。 続きを作らなければならないから、と。 データ採り用に、同じサイズのものをもう一台作るべきだ、そうで。 …

9号機

7号機がプログラムで、8号機がセイル関係で外に出してます。ってことで9号機目。こいつをラジコン化したいなと。7号機よりはボリュームあります。 だいぶ部材の買い物の効率が良くなってきた。…

出展オファー その2

実証試験に選んでもらったから、 出展費用は無料だそうです。 出るよ。…

PC操作から無線でモーターを動かせるようになった

また地味な絵だけど、やっとPC操作から無線でモーターを動かせるようになった。調べて試してやっと一歩。二歩はいっぺんに進ませてくれない感じ。 でもちょっと進んだ~。 https://www.facebook.com/masaru.…

無線通信機の開通ができた

プログラムを外部に預け中の間に、動作確認用、および自分の学習用ににもう1式準備中。そいつに使う無線通信機の開通ができたみたい。見通しがあるところでは1200m程度届くそうで。沼の対岸まで1.5kmくらいだから練習には十分かな。 …

ターポリン

自分でホームセンターで探せるセイル素材のひとつとして、ターポリンを使っています。テントの素材に使われていたりするやつ。今回のは業務用エプロンから転用。 以前は裁断して、マストを通す袋綴じ部を手縫いしていたけど、ふと思い付いて100…

通信異常が発生

マイコンへのプログラム書込みのための通信異常が発生。ネット見たら、一旦配線を全て外してリセットすことがあるのだとか。 通信は何とか復旧したものの、配線の繋ぎ直しで入れ違っちゃって今度はそちらで大騒ぎ。一進一退な感じ。…

波崎の水産工学研究所へ

」打ち合わせで茨城の南端、波崎まで来ました。風車がたくさん建ってます。残念ながらほぼ無風。逆さ風車が見られました。 水産工学研究所に来たのです。思いのほか時間取っていただいて。造波試験設備まで見学させてもらって。 なんとかす…

事前確認、大事です。

昨日の話。説明する前にサーキュレーターの前で一人予行演習しようと思ったら、作りが悪くてフリーのセイルが風でバタバタと動いてくれなかった...。 がんばって説明しましたが。 事前確認、大事です。…

明日、説明してみます

ソフト屋さんは少しずつですが、データの読み込みを進めてくれています。表示画面の作り方はさすがにきれい。 でもちょっと話すと、「どうしてセイル3つでモーター2個だったか?」の理解が伝わっていない。明日、こいつと扇風機で説明してみます。…

さらに記事を表示する

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930