
琵琶湖の水って混ぜっ返せないかな〜?ってバカなことを考えてしまい。そんなの意味ないと切り捨てるよりは、ちょっとでもできないかなぁ、と思う方なのでなんとなく。 気候温暖化で冬の温度が少し前までのようには下がらなくなってきているそう。水…
風車のブレードを作った記録です。 1.作る前のイメージ 以前に鳥人間コンテストに出場するチームの製作の様子をテレビか何かで見ました。ブレードの断面形状を3Dプリンタで成形したものをいくつも用意していました。ブレードの横方向の骨…
予てより開発していた浮体式風車の特許査定の通知がありました。まだ手続き残っているけど、晴れてお墨付きです。 https://youtu.be/jhK0PfdoAi8 通過儀礼(?)の拒絶通知にハングルの文書が送られてきたの…
最近は風車が発生させた力で、水を汲み上げることに関心が高まっています。 https://youtu.be/pdCKYezk9Xk というのは先日新聞で琵琶湖の湖底の貧酸素の記事を見つけたからです。従来は冬季になると湖面の水…
海のゴミ問題 少し前から、プラスチックをはじめとする人工物の海洋への流入による環境汚染の問題が新聞やテレビ、ネットニュースで目にする機会が増えてきました。世界ではいろいろな方が様々な取り組みを開始なされています。私は海で使えるロボッ…
水平横軸風車の改良版の図面を作成しました。前回の試運転の様子はこちら。 https://youtu.be/H0G081_8LNo 1.前回反省による改良点 前回得た感覚をもとに、・回転シャフトの追加・ブレード回転径の…
OKYAはスイッチバック方式ヨット型ロボットを提案中 ヨットはセンターボードがあることで風上寄りの方向にも進むことができます。この機能を利用してさらに、船体の両方向を舳先形状にして、セイルを反転させることで電車と同じようにスイッチバ…
Amazonで発注していた風車用チャージコントローラが届きました。3/30に手配して本日4/7到着なので、1週間ほどかかりました。思ったより早くてありがたいです。 手持ちの風車用発電機は三相交流で出力されます。太陽光発電機は直流で出…
風力発電の教科書に記載されている風車のタイプを回転軸で分類するとおよそ以下の2つです。(1)水平軸風車(2)垂直軸風車ここに第3の回転軸として、水平横軸風車を考えたので紹介します! 1.考えたきっかけ 風が吹かないと回らない風…
2020年2月13日に、関東経済産業局が主催の投資家向けピッチイベントに参加して参りました。自身、投資家さんの目の前で話をする機会が初であり、貴重な経験を積むことができました。簡単なあらましと将来の自分への言い聞かせを。 1.出場の…