風が吹いている限りエネルギーを自給できる「ヨット型ドローン」の開発奮闘記です

menu

ヨット型ドローン開発奮闘記

CATEGORY日記

OKYAの2年目

1年前の今日、OKYAとして開業届けを税務署に提出した。 特許の出願、特許庁での打合せを経ての権利化、調子に乗ってPCT出願もした。デモ機の開発も悩みながら進めてこれた。まだうまくいかないけど…。地域の産学官ネットワークにも混ぜてもら…

いわき産学官ネットワーク主催のセミナー参加

いわき産学官ネットワーク主催のセミナー参加。福島の浮体式洋上風力発電の現状とこれから、について。 東京大学大学院の石原孟先生登場。 最新のデータと今後の考え方を聴講した。 課題はいろいろあるけど面白かった。 福島沖の浮体式洋上風力発…

これがフェザーヘルムってやつなのね

風速3m/sくらい。 そこそこ風のある状態での2回目テストラン…不成功。 これがフェザーヘルムってやつなのね。 センターボードが長めにあるつもりだからどうかなと思ったけれど、進行方向がすぐに風上に向いちゃって、進まない~。 …

マイクロ・エコ風車

NHKをなにげに見ていたら、トンボの羽の構造を利用したマイクロ・エコ風車というのをやっていた。風速1m/sなくても回り出すそうな。 風車を軽くできて重心が高くならないのも良さそうだなぁ~。…

あけましておめでとうございます

冬休みの工作をしてみました。 いろいろ改善点はありますが、こんなやつです。 いった来た往復しながら風上にのぼり、風下に流されなければOK。 プロポとモーターとサーボを買ってきて、あとはホームセンターや100均巡って2万円ちょっと。 …

「ヘルム」って何だっけ?

本屋でヨットの本を立ち読み。 艇がバランス良く進むためには、セイルのCEとセンターボード(キール)のCLRの位置がずれていないことが重要だそうだ。ラフするのをフェザーヘルム、ベア側はリーヘルム。まぁ、そうだろうね。まだできてないけど。 …

ハードウェアスタートアップをサポートしてくれる会社さんと初打合せ

いわゆるハードウェアスタートアップをサポートしてくれる会社に連絡とってみたので初打合せ。初Hangoutミーティング。さすが違うね!と思ったら通信回線不調で結局TEL会議。そんなのはどうでもいいんだけど。 やはり話は簡単には進まず。担…

エネルギーを作れるロボットになる

公開されました。もし実現できれば、エネルギーを作れるロボットになる!? タイミングとしては出来すぎ(^^)…

商標登録「OKYA」で出願

自力で商標登録にチャレンジしたくて、ここ最近のあいだ色々サイト眺めてきた。商品及び役務の区分、ってのが分かりにくくて悩んでいたけど、イメージの近い会社の登録情報を見てみたら何となく見えてきた気がする。 "OKYA"で出願してみた。いろんな…

再生可能エネルギーのフェア

再生可能エネルギーのフェアを覗きに来てみた。今年は太陽光発電より風力発電の関連企業の方がいい場所に陣取れているのだそうだ。…

さらに記事を表示する

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031