風が吹いている限りエネルギーを自給できる「ヨット型ドローン」の開発奮闘記です

menu

ヨット型ドローン開発奮闘記

LATEST ENTRIES

今週も千波湖に雪降るし…。

先週の千波湖1回目も前々日に降雪ありました。 今回も同様に雪降るし…。 明日、2回目浮かべます。 もう少し遠出できるといいな。 結局、いろいろ間に合わず、舵と2ndのセイルはリモコンで動かす「半自動」でやってます。…

フォーミュラボード用のスケグ(フィン)で、なんとかなった

フォーミュラボード用のスケグ(フィン)の取り付け方法はこんな感じでした。 •たまたま処分直前のスケグを2枚もらってあった •たまたまスケグのベースの取り付け易いところに横穴が開いていた •たまたま架台に向かい合わせにスッポリ入った…

実証試験:1回目

当社は、「平成29年度いばらきロボット実証試験・実用化支援事業」の中で、本日、実証試験の1回目を千波湖にて実施いたしました。 風向が西北西から北北東の間でシフティー。 風速は1~3m/s。 湖上に設定された風上側の目標点に向か…

展示会、無事に終了

無事終了。 雪のため遠方からの参加者は到着できずDNSの会社もいくつか出てしまう事態に。 来場者も前年の半数以下だったそうで。 一緒に、何に使えますかね?って考えた。…

「環境技術展」に出展いたしました。

茨城県 循環型社会を目指すつくばフォーラム主催の「環境技術展」に出展いたしました。 足元の悪い中、 ご来場いただいた方ありがとうございました。…

明日は展示会デビューです。

デモ用に中型のモデルを置いて、セイルをずっとパタパタさせようと用意していたけど、積み込みの段になって思い出してしまった。大型のモデルとセイルを共用していて、マストを太いものに交換していたことを。 中型モデルは太いマストに対応できてない…

鳥の観察スポット

最近、ヨット浮かべている涸沼近くのキャンプ場は鳥の観察スポット。初めて日曜日に行ったところ、撮影愛好家が30〜40人くらいいた。 そんな中で準備していると、興味持たれて声かけられる。写真撮られたりする。悔しいからこっちも撮ってみた。 …

当時の学校の先生との面談の機会を得た

昨日は大学の後輩のつなぎで、当時の学校の先生との面談の機会を得た。流体力学の授業を受けてた。 部屋に通されるなり、「自分の研究室の感じで気楽にどうぞ」と。「私も自分の学生のつもりで言いたいこと言うから」って。 逆に緊張。 (ライフ…

いよいよ千波湖に挑む週

来週は数年に一度の寒さとのこと。 いよいよ千波湖に挑む週に、ツカ〜ん。 セイルを引くゴムコードをマスト側に寄せて、セイルをより引き込めるようにした。それに合わせて諸々変更。…

まだ下ってしまう。

ありゃ、まだ下ってしまう。 駆け込み寺のようにヨット屋さんへ。 セイルの引き込みが全然足りてないそう。 動画でいうところの進行方向側は引けている方だと。 中央が引きが足りなくて、前が重いから下ってしまう、と。 アビームに行かせ…

さらに記事を表示する

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930