風が吹いている限りエネルギーを自給できる「ヨット型ドローン」の開発奮闘記です

menu

ヨット型ドローン開発奮闘記

LATEST ENTRIES

風がない時はどうしよう

横須賀は猿島に行ってきました。観光です。東京湾は穏やかでいいお天気でした。ほぼ無風です。たくさんの船が見えます。こんな時、ヨット型ロボットはどうすればいいのでしょう。現時点としては、①無風になることが分かっていれば、事前に場所を移動しておく…

茨城県の「環境技術展」に出展いたします

新年あけましておめでとうございます。 株式会社OKYAは茨城県の「環境技術展」に出展いたします。 弊社のヨット型ドローンのデモ機を展示いたします。 初展示会 がんばります! 日時 平成30年1月23日(火) 10~16時…

工作納め

本日でひとまず工作納め。 また正月明けからイメージに近い形に持っていけるように頑張らねば。 一年目から仕事繋がりで忘年会をできる環境を得られて嬉しかった。 来年はもっと時間とお金の使い方をスマートにしたい。焦って買った割に、結…

先日の対策項目完了。

モーターは380型にしたので、かけられる電圧も大幅アップ。持ってた7.2Vのバッテリーが使える。 ヒンジに利用しているロータリーエンコーダは、アルミパイプの切れ端にねじ穴開けて押しねじで固定。タップ切るのは見知ってはいたけど、…

9号機を浮かべてみた

昨日、浮かべてみた。 予報通りの強風が吹いてくれまして…。 西南西~西ビーチで8~9m/s。 セイルがバタついて、動かすゴムコードがスリップ。パワーも足りないみたい。 同じくブームもバタバタしてヒンジ部で外れたものあり。 この…

センターボードとフィンも組み付け

センターボードとフィンも組み付け。手前のフィンはサーボを介しているから、ラダーの役目をする。 フィンとか柔らかくグネグネだから真っ直ぐ進まないかもね。でも一先ず浮かべたい。 外で組み立て直す時、寒さで指動くかな〜?…

手動操作版として結線と動作確認の途中までした

手動操作版として結線と動作確認の途中までしたところ。明日には仕上げられるかな? 来週には浮かべておきたいところ。 日々の気温を見ると気持ちがすくみます。…

ちょっとずつ組み立て中

ちょっとずつ組み立て中。…

詰将棋とか算盤の暗算はあまり得意でなく…。

ゴムの輪っかはできたけど、いろんなものの場所の干渉と作業性が読みきれず、何度も作り直しの図。 …

バンドー化学のバンコード

セイルを動かすのに使うタイミングベルトは、長いのが欲しいんだけど見つけられずにいた。近所の大きめのホームセンターの片隅に、その可能性を見つけたかもしれない。 好きな長さで切り出して、端面を熱溶着で接合する。 バンドー化学の、その…

さらに記事を表示する

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930