風が吹いている限りエネルギーを自給できる「ヨット型ドローン」の開発奮闘記です

menu

ヨット型ドローン開発奮闘記

CATEGORY日記

今まで強引だったのですね。

ヨットなどはキール(ダガーボードとかセンターボードとか)があると、セイルに風を受けながら最大で風上寄りの45度までは進めるのですよ、とサラッと説明してきていたけど。本にも書いてあることなんだから、そういうものとして分かってね、って。 …

補助金の交付申請書の書き方で指導

う〜、補助金の交付申請書の書き方で指導受けてきた。選んでもらってから始められるまでが長く感じる。 技術系の人が選んでくれたんだし、あとは時間の制約もあるのだから始めさせてくれよ、の気持ちもなくはないけど…。お金を使わせていただくし、感…

京都大学の先生に話を伺いに行ってきた

京都大学で琵琶湖の環境調査をしている先生がいて、何かヨットロボがあれば役に立つことないかと話しを伺いに来た。 琵琶湖では海のレベルの倍チョイのマイクロプラスチックが確認されているそうで。今日教わったところでは、そのための調査にプランク…

subseatech展

今日はsubseatech展を見にビッグサイト行ってきました。 海の事業をしている中に飛び込んだからか、ヨット型ドローンのアイデアになかなかにいい反応をいただけた。 がんばろ。 ところで、長崎大学の決意がなかなかだった。今なら…

笠間市の飯田ダムを現地確認

いばらきロボット実証試験のヨット型ドローンの件。県から紹介された笠間市飯田ダム。県の管轄だから許認可が容易だそうで、さっそく現地確認。 絵のマップの上が北。冬の北や北東風でイメージしてみたけど、スペースが足りなさそうだし、まわ…

どんな使い方ありますかね〜?

明日はちょっとした打ち合わせ。 こんな見方で話してみようかと。 どんな使い方ありますかね〜?…

あら、動いた!

あとは動く速度と時間を調整していけばいいのかな。 楽しくなってきた。 https://www.facebook.com/OKYA.Inc/videos/1502853616463224/…

デモ展示用

タミヤの •ツインモーターギヤーボックス •プーリー(S)セット を使って、船体上にセイルを組付けてみた。 できそうな気がしただけで買ったので、あれこれ苦労した。 メカ終了。 あとは電気とプログラム。 ちょっと…

なぜに緑色?

県の工業技術センターにダメ元で依頼してみたら、「お試しに作ってみたので、これでよければ差し上げます」と写真が送られてきた。 喜んで明日受け取りに行ってきます。 でも、なぜにみどり色?? 一方で、別の技術支援センターに伺ったところ、…

なかなかうまくいかない。

途中で剥がれてしまう。設計変更もしてみた。サポートからマスキングテープを勧められ、固定もしてみた。結局、この直後に剥がれた。 吐出量とステージの下りが合ってなくて、ニードルで擦っちゃって剥がしているようなのだが? 本質ではないと…

さらに記事を表示する

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031