CATEGORY開発中

セイルに折れ目は要らないのです
自作のヨットのセイルにはホームセンターで見つけたターポリン製の前掛けを使っています。また新たにセットすべく新しいのをおろしました。しっかりと折り目がついています。風の流れにはよくなさそう。一晩ロールに巻いて寝かせてみます。あまり改善は期待で…

双胴船の間隔を広げてみた
OKYA7号機は双胴船の2つの船体の間隔が狭くて不安定に感じていたので、広げてみた。写真の角度が悪くて伝わりにくいかもしれないが安定感はだいぶ増した。上部がオープンなので、フタをするか詰め物をするかしたい。 それと、セイルの角度情報を…
船舶のつもりで
アルミの板を折り曲げて水に浮かべようとするも、浸水が確認された。処置としてコーキングで目止め。船舶の目地にも使えるって書いてあるし。 コーキング、あまり使い慣れていませんが、塞がりましたかね。 …

GPS受信機をアップデート
手持ちのGPS受信機のファームウェアをアップデートしました。「みちびき」に対応できるようになりました。昨年度の実証試験でこの受信機を使用しましたが、当時はまだ対応していませんでした。衛星の位置を読み込んだマップで下の方の”193”の青丸が「…
ちょっとプログラムが進んだかな
最近苦戦していたGPSでの位置情報の取得から記録へのプログラムが形になってきた。できる人ならさっさと作れちゃうのかもしれないけど。いろんなサイトや資料を見て、作って、動かしてみてまた調べて。グルグル回っているとちょっとずつつながってきて。試…
プログラム勉強中
何度か地磁気コンパスのセンサを組み立てして、その度に違うプログラムを参考にさせてもらって内容を眺めている。その都度、分かる部分と、流している部分とがあって。でも繰り返していると、ちょっと勘所が分かってくる感じがして。 そんな時間の進み方で…
直接的でなく間接的に得るものがあったかな
銀行の人が話をしたい、ってんで簡単な説明資料を用意して話してきた。ほとんどは先方の勉強会。最後に、「具体的なお客さんを定めて進めていかないといけませんね」って。それは分かっている。そこでもがいている。今さら言われなくたって、って思った頃にち…

OKYA9号を浮かべてみる
昨年度に作ったOKYA9号機、すっかりプログラム動作の確認用デモ機になっていた。十分な浮力はあるのかな?と不安だったので、自宅の浴槽に浮かべてみた。思ったより喫水線は下の方だった。浮力体部は上になるほど幅があるので、もう少し重量増えても大き…

セイルの表側/裏側の風の流れを見る
そうなんだろうな、という確認。セイルの手前側と向こう側に風車を取り付けて、セイルの開き角度による回転の違いを見てみた。なので、ヨットの進行中にセイルの角度を制御する時、両面の風速計からフィードバックさせて調整できるようにしたい。できるはず。…
目論見はずれて断念
昨日動かしたセンサーで空気の流れを読めるか?の件、温度、湿度、気圧の中で、割りと反応してくれたのは温度だった。ただ反応がゆっくりだし、送風を停止した後のリカバリーも遅い。セイルの制御の方法もいまいちイメージしにくい。正面から息を吹きかけたら…