CATEGORY開発中

温湿度・気圧センサーを動かした
セイルの表層の空気の流れを知りたくて、風速計がいいかな?と思ってやってきていた。風車の他に、放熱によるもの、マイクによる風騒音の音量によるもの、超音波によるもの、いろいろ提案してもらったものもある。でも、ふと気圧ってどうなんだろう?って思っ…
FBの電子工作ファンページに投稿してみた
FBにあるArduinoのファンページにヨット型ドローンを作りたい旨の投稿をしてみた。先日の風速を測定をするための風車をセイルにつけた動画も載せて。で、もっとスマートにできるかな、としたところ即日に3件もご提案いただいて。中にはヨット経験者…

セイルに風速目安計を取り付けて乗ってみた
セイルの風の流れが分かるように、セイルの両面(セイラー側/裏側)に風速目安計を取り付けてセイリングしてみました。モーターの回転数をアナログ値で読み取って、GPSセンサで時刻、緯度、経度情報とともにSDカードに記録します。動画で風杯が回転して…

測定機を忘れるアホがおる
都合をつけて風速測定目安計をセイルに取り付けてウィンドサーフィンする時間を作った。ゲレンデに行ったところあいにく(?)10m/sを超える風が吹いていた。強すぎるのでウィンドサーフィンして時間潰し。少し風が落ちてきた頃に取り付けようとしたら.…
プログラムは本当に駆け出し
Arduinoを使った電子工作いじりはじめて一年くらい。なんとなくセンサーや無線機が動かせたり動かせなかったりする程度。そんな私は加速度センサを使った振動測定機のお仕事をいただいている。測定頻度を最大に設定したいね、というご要望で調べたり話…

セイルの両面に風速目安計を取付け
GPS情報とともに風速目安計の数値をSDカードに記録できるようにした。風速目安計はマグネットでセイルの両側から挟み込めるようにしたから、他のセイルにも取付しやすい(はず)。ブームのエンド側にマイコンボード他を入れたボトルを吊り下げるつもり。…

GPS情報をSDカードに記録できるようになった
GPSセンサで得た情報をSDカードに記録できるようになった。ネットで見ていると配線の仕方でいろいろ注意書きがあって、取っ付きにくそうに見えていた。ひとまず気にしないで最短で繋いだら、全然問題なく書き込める。あのネット情報たちは何だったんだろ…
本日も電子工作
昨日の続き。まずは通信系統の速度の確認。無線通信機にも通信速度の設定があったの忘れてました。どうりで、PCで通信速度を上がるように設定を変えても思っても表示されないわけだ。無線通信機の設定は以前に一度だけやったことがあっただけで、しかもパラ…
プログラムのお勉強
作らせてもらうことになった振動測定機。センサの仕様ではMaxで4000Hzで値を取得できると書いてある。で依頼主さんから、ひとまずMaxの頻度で取得してみよう、と希望された。こちらプログラミングの素人につき、プログラムを回して画面に吐き出さ…
やっと書き上がったかな
ここ最近、ずっとかかりっぱなしだった特許願の文章が書き上がった。書き直してはチェックしてを何度繰り返したことか。自分が書いているのに、見直すたびに修正やら別表現が現れてちょっとずつダルくなってくる。そんなことから開放〜。あとは出願手続きだけ…