
来年度の申請に使用する資料の作成。わりと書けるところは書いてしまったんだけど、残りのところがなかなか手ごわい。今後の開発のマイルストーンとか、競合技術の研究開発動向だとか。もちろん今までも考えたり調べたりしたことあるけど、書き方の要求レベル…
日本では特許を取得できた帆船+風力発電設備の組み合わせ。外国出願費用の補助金を使わせていただけることから、チャレンジ中。でも米国から拒絶通知の一発目の連絡をくらう。「物語的で、不明確な内容で、英訳もイマイチ」みたいな散々な言われよう。すんな…
会社を立ち上げたのが昨年の5月。かれこれ一年弱が過ぎようとしていて、いわゆる世間の新年度を迎えます。手帳を平成30年度分に更新しました。まだ真っ白な手帳に今年度はどんな予定が書き込めるのだろうと、期待と不安が入り混じります。無印良品のWee…
来年度の資金獲得のための申請書を作成し始める。いつもはPC画面を見続けるのだけれども、今日は外の環境で。申請書用のひな形を印刷し、ペン片手に考え事。考えている時間が長い時は、画面見続けると頭痛くなるし、手を動かして書くという作業でも頭の刺激…
昨日は待った、ArduinoのI2Cのプログラムについて家で調査。シリアルモニタを使おうとするコードがうまくいかない。正確には、うまくコンパイルできるファイルとできないファイルがある。でも原因が分からない。コンパイルできるファイルを編集して…
基板の上で磁石を回転させると、N極とS極の入れ替わりから回転の角度を読めるセンサモジュールのようなのだが。風見の回転軸に磁石を付ければ風向計が作れそうじゃないですか。 ガイドを見てみると、一般的なI2C接続で動作可能ですよ、と書いてあ…
昨年の5月に現在使用しているPCを購入。一年間、ともにがんばってきた。たまに、1、2週間に一遍くらい変な電子音がする時があって。1年間は保証期間内で、ひとまず実績報告書を提出して一区切りついたから、今がチャンスかな。メーカーのサービスに送ら…
予てから県の人に見てもらっていた、今年度の実証試験の実施報告書のOKが出た。何度か記載方法で指導いただいて、自分以外の人が読んでも分かる内容となるようにしてもらった。ということで、最終版として文書を仕上げて印刷、本日の内に郵送しておいた。ひ…
次の開発機でarduinoの1枚でモーター1つとサーボ1つを使おうとしている。モーターは東芝のTA7291Pのモータードライバーで制御の予定。最初はモーターへの電圧を4番ピンのVrefで調整しようとしていた。でもスケッチを組んでもモーターが…
先日の特許相談から、弁理士さんに入ってもらって今回の提案についての議論をした。「こういうことを考えているのですが~」と伝えると、それについて角度を変えて突っ込んでくれて。本日の成果としての新しい切り口を得た。確かにいろんな人で話すと、しかも…