
入居している創業支援室には特許事務所さんもいる。最近、新規に出願を考えていることがあり先行技術を調べ始めてみたところ。特許庁の検索プラットフォームは十分には使いこなせていないけど、上位になるような出願事例を見つけてしまって困っていた。こんな…
南西の風10m/sの風が吹き、楽しくウィンドしてきました。もう手にグローブせず素手でも全然冷たくありませんでした。さすがに素足にはなっていませんが、素足の人は厳しそうでした。> < 写真はウィンドサーフィンに乗っている間に…
どちらかというと、基調講演を聞きたいから行ってみたのだけれど。 最近、なんとなく耳にする落合陽一さんと、下町ロケットの神谷弁護士のモデルでおなじみの鮫島正洋さん。 その間に茨城県内の7社のピッチがあって。土地…
いばらきロボット実証試験・実用化支援事業の保険を一手に引き受けて下さった、 三井住友海上保険の北河さんが仕掛けてくれた団体みたい。 自動車の保険を扱っているが自動車の事故が増えると支払保険金が増える。 支払い金を減らすため…
昨年の5月に法人設立したのだけれども、その前はひっそり個人事業主をしていた。特許取得の補助対象になるから。その時に調子に乗って青色申告をすることにしていた。今から考えるとむしろ余計だった。 国税庁の確定申告資料作成ソフトを使って進めて…
今年度のいばらきロボット実証試験・実用化支援事業に選定いただいた関係で、ものづくり企業フォーラムに出展させていただいてきました。 同じ事業に選定されていた会社さんや、今後お仕事していく上で悩み中の基板についてメーカーさんなどとネットワ…
工作中の風向風速計。 入手したマイコンボードの電源供給は5Vと基板に書いてあった。 Arduino nanoの互換ボード。 Auduino Unoなどには5Vの他に3.3Vも供給できるのに。 そして、XBeeは3.3Vが必要。 …
春の今回はいわきのいくつかの学校の卒業研究の発表会。 自分の同じ年齢の頃を重ねながら聴講。 前提もツールも違っているものね。だいぶ今風ですよ。当時は知る由もなかったarduinoに関する発表も、へぇー、と眺められる。 どち…
平成29年度いばらきロボット実証試験・実用化支援事業の一環として、 3回目の実証試験に挑んできました。 NHKの風予報は東の白。 到着してセッティングがほぼ終了した11時ころは写真のような面ピタの鏡…。 まぁ、お昼ぐらいから吹い…
ひとまず手持ちで風向風速計の途中試作を動かしてみました。 風量に合わせて回転の数値(指標)が計測できています。 コンパスの角度も取れています。 磁石といくぶん角度がずれているのは補正できると思います。 https://www.f…