20Jun
![](https://okya.info/wp-content/uploads/2019/06/D16D51A7-A59D-4746-B54F-D2331EDB398D-1.jpg)
風速計はやはり超音波式がかっこいいな、と思うものの市販のものはかなり高価。となるとやはり自作か…。
反射式の超音波距離センサ(SainSmart製 HC-SR04)の発受信部をばらして、3Dプリンタで作ったベースに取り付け。向かい合って発受信間の時間を取得させる。
2組のセンサを直交させることで、風向も分かる。
このセンサでは大雑把なものだけど。
精度は1桁落ちるけど、価格は2桁下がる。
裏側から見るとかっこよくない。
![](http://okya.info/wp-content/uploads/2019/06/FB04C0D1-EA14-4560-9115-A54CEFCB361C-1-1024x768.jpg)
汎用のコードで動かしてみる。
あれ?距離に対して微妙に取得時間が短い。
間隔は約14㎝なのに、信号が到達するのが早くて12秒後半~13秒前半㎝で出てくる。
![](http://okya.info/wp-content/uploads/2019/06/us.jpg)
だいたいいつもこんな感じ。
![](http://okya.info/wp-content/uploads/2019/01/IMG_0966.jpg)
株式会社OKYA 代表取締役。いつか日本の海、そして世界の海でシバーリングする浮体式風力発電設備が並んでいるのを見てみたい。そんな夢に向かって微力ながら活動しています。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。