風が吹いている限りエネルギーを自給できる「ヨット型ドローン」の開発奮闘記です

menu

ヨット型ドローン開発奮闘記

湖沼の水の全層循環を風車で補助できないか?

浮体式風車の画像

琵琶湖の水って混ぜっ返せないかな〜?ってバカなことを考えてしまい。そんなの意味ないと切り捨てるよりは、ちょっとでもできないかなぁ、と思う方なのでなんとなく。

気候温暖化で冬の温度が少し前までのようには下がらなくなってきているそう。水の比重は4℃が一番大きいから冷えた水が沈降して上下が入れ替わります。その際に表層部の酸素が多い水が湖底に酸素を運んでくれていました。
これを全層循環などと呼んでいて、湖底や深い層にいる生物は冬の間に届いた酸素でひと夏持たせる感じ。
詳細は以下の記事などで。

ウチの風車は浮かべて使ってこそなんだけど、水の汲み上げもできる。アンカーケーブルに竪樋を添わせて、そこに水を注ぎ込んだら、樋から溢れないで底に届かないかな?なんて。琵琶湖の環境管理センターには提案してみたけど、実績がない、とあまり相手にされず。そりゃないよね。実績作るか、ってことでわが東海村では、協力してもらって公園の池で試させてもらえることになりまして。近日。水深が浅いから違いを検出できるかは疑問。

台風とか来たときどうするのか?っていう課題があっていつも聞かれるんだけど、風車に風防付ける案てどうかな?と。風向と風車の軸とのこの関係だからできるんだけど、倒れると風車が風防に隠れるの。まぁ、何もないよりはマシかね(^^)バイクのカウル有無でだいぶ違うんでしょ。思い出してみた。カウル無ししか乗ったことないけど。まだ絵だけなので今度作ってみる。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930