CATEGORY開発中

水平横軸風車のブレードの作り方
風車のブレードを作った記録です。 1.作る前のイメージ 以前に鳥人間コンテストに出場するチームの製作の様子をテレビか何かで見ました。ブレードの断面形状を3Dプリンタで成形したものをいくつも用意していました。ブレードの横方向の骨…

浮体式水平横軸風車の特許査定が出ました
予てより開発していた浮体式風車の特許査定の通知がありました。まだ手続き残っているけど、晴れてお墨付きです。 https://youtu.be/jhK0PfdoAi8 通過儀礼(?)の拒絶通知にハングルの文書が送られてきたの…

3Dプリンターで作るアルキメディアンスクリュー
最近は風車が発生させた力で、水を汲み上げることに関心が高まっています。 https://youtu.be/pdCKYezk9Xk というのは先日新聞で琵琶湖の湖底の貧酸素の記事を見つけたからです。従来は冬季になると湖面の水…

次回の水平横軸風車の改良点の意図
水平横軸風車の改良版の図面を作成しました。前回の試運転の様子はこちら。 https://youtu.be/H0G081_8LNo 1.前回反省による改良点 前回得た感覚をもとに、・回転シャフトの追加・ブレード回転径の…

風車用チャージコントローラ到着と端子接続
Amazonで発注していた風車用チャージコントローラが届きました。3/30に手配して本日4/7到着なので、1週間ほどかかりました。思ったより早くてありがたいです。 手持ちの風車用発電機は三相交流で出力されます。太陽光発電機は直流で出…

浮体式水平横軸風車の期待メリットを7つ紹介します
風力発電の教科書に記載されている風車のタイプを回転軸で分類するとおよそ以下の2つです。(1)水平軸風車(2)垂直軸風車ここに第3の回転軸として、水平横軸風車を考えたので紹介します! 1.考えたきっかけ 風が吹かないと回らない風…

ヨットの風上側へセンターボード(?)追加
センターボードよりマストが風上にあるとベアしやすいとすると、マストより(少しでも)風上にもセンターボードを配置すると安定しやすくならないかな? ってことで、こんなカタチにしてみました。 長いから水圧に負けて折れないよう…

Arduinoで作る自律型ヨット(試作中)#001
初めて沖に出して、SUP上から撮影することができました。ほぼ艇速がでず、ただジッとしているだけの映像ですが…。風速は2m/s程度。 前回からの変更点としては、・船体がセイル側に傾いていたので、バラストを増量してバランスを改善しました…

超音波式の風向風速計を作ろう④
前回までの流れ ヨット上での風向風速を取得したいのですが、しっかりした風向風速計は20~30万円相当となかなか効果です。秋月電子などで4~500円ほどで手に入る超音波センサを使って自作しようとしてきました。 超音波距離センサ …

気持ちが落ちた時、どうしていますか?
自分のことながら、ちょっとずついろいろなものが蓄積されてきています。ヨット型ドローンのプロトタイプやプログラムのことです。そうすると、ちょっと立ち戻ってプログラムを書き戻そうとしても、どこかの掛け違いでうまく動いてくれない迷路にはまってし…